ポメラニアンって足の骨が華奢なんです。
先代のポメラニアンは、骨が太くがっしりしたタイプだったので、普通に段差のあるところでも、飛び降りていましたから、あまり心配していませんでしたが、ポン吉の場合はちょっと段差があるだけでも、躊躇してしまいます。
下手に飛び降られて、怪我されるよりも良いと思いますが、足の骨折には気をつけたいものです。
また、ポメラニアンは関節も弱いといわれていますよね。
関節が弱い犬がかかりやすい病気にパテラがあります。
今回はポメラニアンがかかりやすい病気であるパテラについてご紹介したいと思います。
パテラって何?
http://www.p-well.com/から引用
パテラは別名、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とも呼ばれる病気で、ポメラニアンだけでなく、トイプードルやチワワ、ヨークシャーテリアなど小型犬がなりやすい病気として知られています。
膝蓋骨とは膝にあるお皿のことで、パテラ(膝蓋骨脱臼)は膝蓋骨が正常な状態からずれてしまっている状態をいいます。
パテラ(膝蓋骨脱臼)は、内側にずれているものを内方脱臼、外側にずれているものを外方脱臼といいますが、圧倒的に内方脱臼のケースが多いようです。
また、パテラ(膝蓋骨脱臼)は、先天性のものと後天性のものに分けられます。
先天性のものは、滑車溝(膝蓋骨が上下に滑る溝)が浅かったり、筋肉や靭帯の発育異常が原因で、年齢を経るに従い脱臼するケースです。
後天性のものには、落下や急激な方向転換により脱臼するケースがあります。
パテラ(膝蓋骨脱臼)にならないように気をつけること
先天性の場合は仕方がないにしても、できることならパテラ(膝蓋骨脱臼)にならないように気をつけたいと思うのが、飼い主としては当然ですよね。
パテラ(膝蓋骨脱臼)にならないように気をつけることとして、まずは滑りやすいフローリングにカーペットなどを敷いて足に負担がかからないようにすることが大事です。
また、足裏の毛をカットしてあげたり、筋肉が落ちないように適度な運動も必要です。
そして、ただでさえ骨が華奢だといわれているポメラニアンですから、肥満は足に負担がかかってしまいます。
飼い主が日常的に肥満を防ぐように体重管理してあげることが必要です。
さらに、ジャンプや急な方向転換は足を痛める原因になりますので注意しましょう。
保険会社のアニコムに後ろ足エクササイズの動画がありました。
パテラ(膝蓋骨脱臼)の症状
パテラ(膝蓋骨脱臼)の症状は重症度によってグレードが4段階に分かれています。
グレード | 症 状 |
グレード1
|
膝蓋骨を押すと脱臼しますが、離すと元に戻る状態です。普段の生活では無症状のことが多く、たまにスキップをするような歩き方をします。 |
グレード2 | 膝を曲げると膝蓋骨が脱臼する状態となりますが、足を伸ばすと元の状態に戻ります。 |
グレード3 | 脱臼したままの時間の方が長くなるため、足を触れるだけか、足が着かなくなったりします。 |
グレード4 | 常に脱臼したままの状態で、足をずっと上げた状態で歩きます。歩くときは背を曲げ、うずくまった様な姿勢になります。 |
もし、愛犬が足を引きずるような歩行をしていたら、パテラ(膝蓋骨脱臼)になっている場合があります。
心配な方は早めに受診された方が良いでしょう。
パテラ(膝蓋骨脱臼)の治療
http://pompomtengusa.blog.fc2.com/から引用
パテラ(膝蓋骨脱臼)は触診やレントゲン検査によって、症状の重症度が診断されます。
グレードが低い場合は、体重制限や運動制限、レーザー治療やサプリ、非ステロイド系消炎鎮痛剤など症状に応じて選択するようです。
また、グレードが低い場合でも、膝蓋骨の位置がずれている生後5~6ヶ月の幼犬は、筋が固くなるので手術する場合があるそうです。
また、手術の場合、動物病院によっても異なりますが、手術費用は10万円から35万円程度のようです。
最後に
パテラ(膝蓋骨脱臼)になっていても、グレードが低い場合、普段は症状がほとんど出ないので、気付かないケースも多いようです。
そして、飼い主が、しっかりと室内環境の改善や体重管理、適度な運動をさせることで、パテラ(膝蓋骨脱臼)のグレードを維持させることは可能のようです。
愛犬が将来パテラ(膝蓋骨脱臼)の痛みを感じないように、普段から獣医師と相談しておくのも良いかも知れません。